お金

【体験談】UQモバイル解約寸前!電話一本で家族4人のスマホ代が月4,000円以上安くなった話

1.【導入】迫るスマホ料金値上げ!家族の通信費、どう抑える?

家族のスマホ代、毎月いくらかかっていますか?「気づけば料金が上がっていた…」なんて経験はありませんか?

特に、お子さまの進学などで新たにスマホ契約を考えるこの時期、通信費は家計の悩みの種ですよね。

我が家も昨年(2024年3月)、ahamoからUQモバイルに乗り換え、「1年間は安いですよ」という言葉につられて契約しました。しかし、2025年2月になり、その「1年間」がもうすぐ終わることに気づいたのです!

2025年3月からは通常料金に戻り、家族4人で月額4,000円以上の値上げが確定…(厳密に言うともう少し誤差はあります)。「このままじゃマズい!」と、慌てて乗り換えを検討し始めました。

この記事では、UQモバイルの割引終了に気づき、解約しようとした結果、予想外の展開で通信費を節約できた体験談をお伝えします。

2.この記事を読むと分かること

・スマホ乗り換え時に注意すべき「隠れたコスト」や「引き止め」
・知らなきゃ損するかもしれない、お得なプランの見つけ方
・面倒な手続きを避けて、賢くスマホ代を節約するヒント

3.【悩み】UQモバイル、1年後の現実と過去のトラウマ

我が家がUQモバイルを選んだのは、1年間の割引キャンペーンが魅力的だったから。当初は家族4人、1人あたり約2,000円、合計月額約8,000円で利用できていました。

しかし、割引期間が終わると1人あたり約3,000円に。つまり、月額12,000円以上になってしまう計算です。これは大きな負担増…!

さらに追い打ちをかけたのが、小学生の子ども用スマホ。月額1,000円のプランのはずが、請求を見ると1,500円。「スマートパス」なるオプションが、いつの間にか付帯されていたのです。(これは子どもの安心フィルターを使うために必要と言われたような記憶も・・)

私
もう複雑な料金体系や、勝手に追加されるオプションはこりごりだ!

そう考えた私は、以前利用していたahamo(ちょうど20,000ポイント※キャンペーン中だったのも魅力・・)か、料金体系が非常にシンプルな日本通信SIMへの乗り換えを決意しました。

※編集注:ポイント数は時期により変動します。元の記事内容に基づき記載しています。

4.【行動】いざ乗り換え!しかし立ちはだかる「MNP発行の壁」

乗り換え先を決めたので、早速UQモバイルでMNP予約番号を発行しようとウェブサイトで手続きを進めました。しかし、最後の最後で「他のグループと一緒になっているプランがあるため、MNP発行不可」というメッセージが…。

この画面まで辿り着くのも大変だったのに・・。これも引き止め策なのか(ノД`)・゜・。

仕方なく、表示されたフリーダイヤルに電話。音声ガイダンスに従い、オペレーターに繋いでもらいました。(画像下部の電話番号です)

オペレーター
オペレーター
解約をご希望とのことですが、理由をお聞かせいただけますでしょうか?
私
料金が上がること、正直アプリやWebページも少し使いにくいと感じていること、過去に不要なオプションで困った経験があることです。

正直に伝えたところ、オペレーターから意外な言葉が返ってきました。

オペレーター
オペレーター
さようでございますか…。実は、お客様にご案内できるかもしれない新しいプランが11月から始まっておりまして…

5.【発見!】知らなかった!UQモバイルの「コミコミプランプラス」

オペレーターが提案してきたのは、「コミコミプランプラス」という、私が現在契約している「コミコミプラン」とは別のプランでした。

【コミコミプランプラスの概要】

※親子割か家族割のようなグループ割に入っていることが前提のようです

データ容量: 30GB/月
無料通話: 10分/回かけ放題
月額料金:
1~2回線目:約2,000円(税抜かは要確認)
3回線目以降:約1,000円(税抜かは要確認)
まだ一度も引き落としされていないため、正確な金額は不明です。2月に電話で手続きして、5月のクレジットカードカードから引き落としになるとのことでした。正確な金額・条件は必ず公式にご確認ください。

えっ、ちょっと待って…?
我が家は4人家族なので、このプランに変更すれば、

(2,000円 × 2人) + (1,000円 × 2人) = 月額 約6,000円

で済む計算になります!

通常料金(約3,000円×4人=約12,000円)に戻るはずだったのに、月額6,000円も安くなるなんて…!

そんなお得なプランがあるなら、なぜもっと早く教えてくれないの??」という不信感は正直ありましたが、大幅な節約になることは間違いありません。こちらとしても、ahamoへの乗り換えはポイント狙いという邪な気持ちもあったり、ahamoだと一人約3,000円になるという抵抗もあったりでした(; ・`д・´)

結局、約40分ほどの電話で、UQモバイルを解約するどころか、よりお得な条件で契約を継続することになりました。

6.【結論】解約するつもりが、まさかの好条件でUQモバイル継続へ

今回の経験で分かったこと、そして皆さんにお伝えしたい教訓は以下の通りです。

・乗り換え検討時は、まず「解約手続き」を試してみる価値あり!
ウェブでエラーが出ても諦めない。電話窓口では、オペレーターからウェブサイトには載っていない(または見つけにくい)お得なプランや割引が提示される可能性があります。
・通信会社のプランは定期的に見直そう!
魅力的な新プランが登場していても、自動で最適なプランに変更してくれることは基本的にありません。自分から情報を取りに行き、手続きする必要があります。
・不要なオプションは断固として断る、ついていたら即解約!
契約時だけでなく、利用途中でも明細はしっかり確認しましょう。

・2025年(R7年)11月頃に正規料金に戻るそうなので、その時期に再度手続きが必要です。

7.【まとめ】スマホ代節約の第一歩は「現状把握」と「行動」から

スマホ代、高いな…」と感じたら、まずはご自身の契約内容と利用状況をしっかり把握すること。そして、「もっと安くならないかな?」と思ったら、面倒くさがらずに行動を起こすことが大切です。

私のように「解約する!」という強い意志で問い合わせてみることで、思わぬ節約の道が開けるかもしれません。

皆さんのスマホ代節約のヒントになれば幸いです。